2015年8月20日木曜日

第16回シマ学校「池間島のアーグマーイ」を開講しました


8月のシマ学校は、池間島のアーグマーイです。昨年にも一度シマ学校で取り組みましたが、今回も新たに教えていただいた唄を追加して、子どもたちと一緒に練習をしていくことになりました。


「まりつきのアーグ」と「アウマチャガマ」は、子どもたちも練習して、すっかり上手に唄えるようになりました。島の行事などでもうたわれることが多くなったアーグです。この2曲に加えて、「アカンミフニュー」、「タマビヌアニガマ」、そして、「タマビヌ~」の続きの部分という唄も新しく教えていただき、みんなで練習してみました。


ヤライアーグを順番に発表した後は、明治30年頃まで、十五夜の行事として綱引きを行う際に唄われていた「ンナママツタニ」というアーグを掘り起こしていきました。まずは、40年ほど前に収録されたビデオで、池間の先輩方が唄い踊るところを見ていきます。


豊年の唄としてうたい継がれてきた唄で、歌詞の中にも、粟の種を蒔き、下草をとって、実った粟を収穫して美味しい神酒を造り、7日も8日も酒盛をして祝うよ、というとても楽しい情景が唄われています。24番までありますが、テンポが良く、「ゆーやなーうーれー(豊に実る)」というフレーズが何回も出てくるのが印象的な唄。


何回か音源を聞きながら練習すると、節まわしもだんだんと定着してきました。
子どもたちには少し難しかったようですが、このアーグも、ジュウゴヤのイベントまでに覚えて唄えるようになると良いなあと思います。


今回のシマ学校には、きゅ~ぬふから舎の利用者のみなさんも参加。みんなで一緒に島の古いアーグをうたって楽しみました。


最後に、みんなで「常若の島」、「池間ぬ主」を練習してうたってみました。
島の子どもたちからおばあたちまで、みんなで島の唄をうたい継いでいくことができるということは、島の大きな財産のひとつかもしれません。

1 件のコメント:

  1. 池間のクイチャーやんなままつたにの唄の歌詞や音源のテープなどはありませんか?

    返信削除