2016年3月15日火曜日
3/14~16の日程で東邦大学看護学部のみなさんが来島しています
3月14日~16日の2泊3日の日程で、東邦大学看護学部の学生さんと先生方が池間島を訪れてくださっています。「沖縄研修」ということで、地域で暮らすことや、離島では実際にどのようなケアが行われているのかを学び、看護のあり方などを考える機会として来島され、民泊体験やきゅ~ぬふから舎の取組み、訪問資料などの現場を見学されます。
1日目は前泊の講話からスタートし、4件の民家に分かれて宿泊。
2日目は、早朝から民家のみなさん、生き生き教室のみなさんと一緒に島を歩き、食べたり薬にしたりする野草を収穫していただきました。まさに、「ンツヌフサ(道の草)」を食おう、という企画です。
この日収穫したのは、長命草、ウイキョウ、クワ、キケマン、シロノセンダングサ、ブッソウゲ、イモの葉、ハンダマ、グアバ、シイマヤマヒハツ、ホソバワダン、フダン草、アキノノゲシ、ノビル、ニラ、ニンニク、ヨモギ、ツルナ、ツルムラサキ、ゲットウの葉、ネンジュモ(ヌイジュウ)、アロエ、キダチロカイ、レモングラス、マジョラム(?)の25種類。
野草探しに参加した学生さんも、野草を収穫しながら、「これは和え物にするとおいしい」「これは熱さましに効く」「これはアズキと一緒にたいて肝臓の薬にする」などなど、島の先輩方の知恵をたくさん教えていただいたそう。
お茶にするとよさそうな野草は、各種類ごとに細かく刻んで、乾燥させてみます。
きゅ~ぬふから舎の利用者さんも加わって、みんなで野草の下処理を行いました。
こちらはは、ヨモギの葉をすりつぶして野草だんごを作っているところです。このほかにも、アロエとツルムラサキの酢の物、ホソバワダンとフダン草の和え物、長命草とノビルのてんぷらをつくり、ゲットウの葉のお茶も淹れてみました。
出来上がったところで試食してみると、「道に生えているような草が、こんなにおいしく食べられるなんで感動した」「島の人たちの多くが、野草をおいしく食べる技や薬として活用する知恵をもっていることに驚いた」という感想をいただきました。
研修で来島してくださった方々に、島の暮らしとそこにあるたくさんの「アマイウムクトゥ」を体験していただけるとても良い機会になりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿